はじめに
スプレッドシートやGoogleスライド、Googleドックスを誰かに共有するときにメニューやセルを選択できるようにして共有していませんか?
今回は難しい操作を必要とせずに、ウェブサイトのようにスプレッドシートやGoogleスライドなどを共有する方法や簡単にコピーを共有する方法を紹介します。
URLの準備
今回は共有する際に発行されるURLを用いるので、その準備をします。
まずはスプレッドシートやスライド、ドックスを作成します。
続いて画面右側にある「共有」ボタンをクリックします。
「リンクを知っている全員に変更」または「リンクをコピー」をクリックしてリンクを取得します。次は「リンクを知っている全員に変更」を押した際に設定になります。
続いて表示される画面から「リンクをコピー」をクリックしてリンクをクリップボードにコピーします。次に「完了」を押してこの手順を修了します。
コピーを共有する
コピーしたURLの中の「edit?usp=sharing」を「copy」に置き換えてください。
置き換えたURLにアクセスして表示される「コピーを作成」をクリックすることで共有相手のGoogle Driveにコピーが作成されます。
スプレッドシート
Googleスライド
Googleドックス
コメント付きのコピーを共有する
コピーしたURLの中の「edit?usp=sharing」を「copy?copyComments=true」に置き換えてください。
これでコピーされるドキュメントにコメントも追加されます。
プレビューで共有する
コピーしたURLの中の「edit?usp=sharing」を「preview」に置き換えてください。
置き換えたURLにアクセスすることでメニューなどの表示がないページが表示されます。
編集などをせずに内容を共有する場合はこちらが有効的になります。
スプレッドシート
Googleスライド
Googleドックス
preview以外の特殊な共有
コピーしたURLの中の「edit?usp=sharing」を「htmlview」に置き換えてください。なお、この共有はスプレッドシートのみの対応です。
置き換えたURLにアクセスすることでメニューなどの表示がないページが表示されます。また、シートの名前やシートの選択ができるようになります。
テンプレートとして共有する
コピーしたURLの中の「edit?usp=sharing」を「template/preview」に置き換えてください。
置き換えたURLにアクセスすることで作成したドキュメントをテンプレートとして共有することができます。
スプレッドシート
Googleスライド
Googleドックス
PDFとして共有する
コピーしたURLの中の「edit?usp=sharing」を「export?format=FORMAT」に置き換えてください。なお、FORMATを「pdf」に置き換えると、PDFとして、「csv」に置き換えるとCSVとして共有することができます。
終わりに
今回はGoogleの便利なサービスをもっと便利にする方法として共有URLの裏技のようなものを紹介しました。
オンライン化が進む中で今回紹介した方法を使うことで発表など多くの場面でより使いやすくなります。
今後もこうした情報を発信していきますので、お気に入り登録などをお願いいします!!